江戸東京デジタルミュージアムトップページ

大江戸メトロポリス  

江戸の町づくり / 江戸の大変 / 大江戸マップ   


「明暦の大火」からの復興

新添江戸之図 明暦3年(1657)

明暦3年(1657)1月18日から20日にかけて起きた大火(俗に「振袖火事」)は、江戸の町を壊滅(かいめつ)状態に追い込みました。都市部の約6割が焼失、死者の数も諸説ありますが、3万~10万人と言われています。当時の江戸の人口が約30万人だったことを考えると、いかにその被害が大きかったかがわかるでしょう。

江戸雀 菱川師宣画 延宝5年(1677)刊

この大火を契機(けいき)に、江戸の町は大きく姿を変えていきます。防災を重視した町づくりの始まりです。大名たちの屋敷や寺社を郊外へ移転。延焼を防ぐために、火除(ひよ)け地や広小路(ひろこうじ)と呼ばれる大きな通りや土手なども設けました。当初は町外れであった本所や深川が開発され、武蔵国(むさしのくに)と下総国(しもうさのくに)を結ぶ両国橋が架けられたのもこの時です。

むさしあぶみ 浅井了意著 万治4年(1661)刊

こうして江戸の町の周辺部が都市化していきます。それまでお城を中心に2里四方を江戸の町としていましたが、4里四方へと大幅に拡大していったのです。(1里は約4Km)

新板江戸大絵図 〔一〕 麹町、日本橋、京橋、内桜田、芝筋迄
遠近道印製図 寛文10年(1670)刊
番町絵図 宝暦5年(1755)刊

※画像をクリックすると解説文が開きます。


▲TOP