江戸東京デジタルミュージアムトップページ

江戸の歳時記  



秋(7月~9月)

7月
7月から8月の行事としては、現在でも全国各地で行われている七夕やお盆があります。江戸の町では7月12日になると深川など市中の各地に「草市(くさいち)」がたち、お盆に必要なものが売り出されていました。お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、先祖の霊をお迎えして祀(まつ)り、送り出す行事です。16日は、商家で働く人々にとって、「藪入り(やぶいり)」と呼ばれる休みにあたる日で、親もとなどに帰ったり、心おきなく芝居見物や参詣などに出かけることができる日でもありました。

源氏十二ヵ月之内 孟秋
歌川豊国(三代)画 安政3年(1856)刊
名所江戸百景 市中繁栄七夕祭
歌川広重(初代)画 安政年間(1854~1860)刊

8月
8月ともなると、日脚(ひあし)も短くなり、秋の気配を感じる季節になります。8月1日は江戸幕府にとっては最も重要な祝日・八朔(はっさく)の日です。天正18年(1590)のこの日、徳川家康が江戸に入府したとして、城内では様々な行事が執り行われました。

江戸新吉原八朔白無垢の図
歌川国貞画 文政5年~6年(1822~1823)頃
江戸自慢三十六興 道灌やま虫聞
歌川豊国(三代)画、歌川広重(二代)画 元治元年(1864)

9月
9月9日は、五節句のうち9という最も縁起の良い数字が重なるので重陽(ちょうよう)の節句とも、菊の節句とも言われています。不老長寿を願って菊酒がふるまわれ、浅草の浅草寺で行われる菊供養に合わせて多くの参拝客が訪れました。
もう1つ、9月の楽しみといえば神田明神祭です。江戸の大きな祭を締めくくる神田祭は江戸、特に下町の人々の大切なお祭りでした。

菊月 歌川豊国(三代)画 弘化4~嘉永元年(1847~1848)頃刊
神田明神祭礼番附 文久元年(1861)刊

※画像をクリックすると解説文が開きます。


▲TOP