江戸東京デジタルミュージアムトップページ

江戸の歳時記  



戸時代の人々は「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」と呼ばれる暦に従って暮らしていました。この言葉通り太陰(月)と太陽の両方の運行に基づいて定めた暦のことです。
月は地球の周りを約29.5日かけて一周します。そこで1(ひと)月を29日または30日とし、29日の月を「小の月」、30日の月を「大の月」と呼んでいました。また地球は太陽を約365.25日かけて一周します。季節はそれによって移り変わりますが、大小という2つの月の繰り返しでは、次第に暦と季節にずれが生じてきます。そのため2~3年に1度は閏月(うるうづき)を設けて13ヶ月ある年を作り、調節したのです。
しかしこの方法でも季節が大幅にずれることがあります。そのために考え出されたのが「二十四節気(にじゅうしせっき)」という方法です。月の動きに関係なく1年を24等分し、立春(りっしゅん)を正月節としました。この二十四節気のうち立春、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)の日が春夏秋冬の始まりの日となっています。