ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ移動する

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

『東京自転車事情』の巻

平成24年11月15日
情報サービス課都市・東京情報係

  • 「自転車にナンバープレート 懇談会が提言 預かり金で放置抑制」
    (『都政新報』 平成24年9月11日 1面)

このコーナーでは、都政や東京のニュースや話題をとりあげ、インターネット情報と都立図書館の資料をご紹介します。
さらに詳しい情報をお求めの場合には、御来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。


環境問題に対する意識や健康志向の高まりとともに、手軽で身近な交通手段である「自転車」を見直す動きが広がっています。
その一方で、自転車が関係する交通事故、交通ルール・マナー違反などが社会問題となっており、放置自転車も依然として後を絶たない状況にあります。
東京都では、安全で快適な自転車利用を促進するために、関係機関と連携し、様々な自転車対策に取り組んでいます。
東日本大震災を契機として、緊急災害時の交通手段としても期待が高まっている「自転車」について、東京都の取組を中心に、関連の資料・情報をご紹介します。

☆印は都立中央図書館所蔵の資料です。★印はインターネットのホームページで関連の情報を見ることができます。

東京都の自転車施策

自転車走行空間整備

「東京都自転車走行空間整備推進計画」(PDF形式 5760KB)(都建設局道路管理部) 2012.10

自転車走行空間整備の基本的な考え方や優先整備区間などを取りまとめた計画です。
同事業は、「『2020年の東京』への実行プログラム2012」において、以下の目標・施策に指定され、重点的に実施されています。

目標4 陸と海と空を結び、東京の国際競争力を引き上げる
施策11 都心等の拠点整備を進め、東京をさらに高機能な都市へ進化させる

『東京都自転車走行空間整備方針』 東京都建設局道路管理部編集 東京都建設局道路管理部 2010.3 (T/ 685.8/ 5011/ 2010)

自転車走行空間の整備に取り組む基本的な考え方、優先して整備する区間などの平成22〜24年度の整備計画を示したものです。

「歩行者、自転車が安全で快適に通行できる道づくり」 『東京のまちづくり』 103号 (2009年9・10月) 東京都建設局 (雑誌)

東京都の自動車走行空間整備事業について概要を紹介しています。

安全教育

『自転車交通安全教育マニュアル』 東京都青少年・治安対策本部総合対策部交通安全課 2008.3 (T/ 685.8/ 5010/ 2008)

自転車に乗る際の最低限遵守すべきルール、マナーについて、学校で指導を行うための手引きです。中学生・高校の交通事故減少を目的として作成されました。

自転車をめぐる問題(東京を中心に)

放置自転車

『駅前放置自転車の現況と対策 (平成23年度調査)』 東京都青少年・治安対策本部総合対策部 2012.7 (T/ 685.8/ 5005/ 2011)

都内区市町村(島しょを除く)を対象に毎年行っている調査の報告。駅周辺の放置自転車の状況、自転車駐車場の整備状況、放置自転車の撤去・返還・処分状況をまとめています。

『駅前放置自転車クリーンキャンペーン報告書 27回,平成22年10月実施』 東京都青少年・治安対策本部総合対策部交通安全課編 東京都青少年・治安対策本部総合対策部[ほか] 2011.3 (T/ 685.8/ 5006/ 2010)

都、区市町村、関係機関・団体が全都一斉に実施しているキャンペーン活動の結果報告書。放置自転車問題を広く都民にPRするために、昭和59年以降毎年実施されています。

交通事故

「特集 自転車利用と事故への対応・対策」 『法律のひろば』 65巻 6号 (2012年6月) ぎょうせい p.4-50 (雑誌)

自転車事故の現状と今後の交通安全対策、民事裁判例からみる自転車加害事故、保険の現状等を取り上げています。

自転車走行空間の整備

「特集 自転車の利用環境」 『道路建設』 712号 (2009年3月) 日本道路建設業協会 p.1-22 (雑誌)

国の整備方針・施策、地方自治体の整備事例、自転車空間整備の考え方等を紹介する特集です。

「特集 自転車通行空間の再構築に賭ける」 『交通工学』 43巻 2号 (2008年3月) 交通工学研究会編 交通工学研究会 p.1-71 (雑誌)

海外の先進事例の現状と課題、わが国における自転車の位置づけ、自動車との共存性等について様々な角度から紹介しています。

「特集 安全・快適な自転車走行空間の整備に向けて」 『土木技術資料』 51巻 4号 (2009年4月) 土木研究センター p.6-33 (雑誌)

自転車走行空間の整備状況、道路空間設計、内外の取組等を報告する特集です。

都市交通としての自転車の活用

『コミュニティサイクル 公共交通を補完する新自転車システム』 都市型コミュニティサイクル研究会編 化学工業日報社 2010.6 (/ 685.8/ 5025/ 2010)

「コミュニティサイクル」とは、借りた場所と異なる場所に返却しても良いレンタサイクルシステムのこと。国内外での事例をレポートするとともに、日本で定着させるための課題について多面的に論じています。

『成功する自転車まちづくり 政策と計画のポイント』 古倉 宗治著 学芸出版社 2010.10 (/ 685.8/ 5024/ 2010)

自転車が永続性を持った交通手段として活用されるよう、様々なデータに基づいて、効果的な施策と計画のあり方を示しています。

『自転車交通の計画とデザイン 自転車の「走」と「駐」を考える』 地域科学研究会編集 高田 邦道[ほか]執筆 地域科学研究会 2009.7 (D/ 681.8/ 5075 /2009)

自転車をどう使うのか、どう走らせるのか。10年の整備経験とこれから10年の整備方針について、シンポジウム、研修会での講演、議論をもとにまとめられた資料です。

「小特集 自転車交通の課題と展望」 『交通科学』 42巻 2号 (2011年) 交通科学研究会 p.1-54 (雑誌)

これまでの自転車交通の課題をとりまとめるとともに、現在、進められている研究を紹介しながら、自転車交通の将来を展望する特集です。

「特集 これからの自転車交通」 『土木学会誌』 95巻 10号 (2010年10月) 土木学会 p.12-28 (雑誌)

自転車を都市交通のキープレイヤーに育てていくために、これまでの自転車政策を振り返り、自転車施策の動向を紹介するとともに、今後を展望しています。

諸外国の自転車事情

『自転車先進国における自転車政策の新たな展開 先進国の自転車政策の発展過程』 古倉宗治著 サイカパーキング 2010.7 (/ 685.8/ 5026/ 2010)

世界における自転車政策の新たな展開とその発展過程について、主として世界の先進的な国や都市の施策状況を取り上げて紹介しています。

『欧米先進国にみる自転車政策の高度な取組み 欧米の自転車政策の形成過程』 古倉宗治著 サイカパーキング 2010.7 (/ 685.8/ 5027/ 2010)

欧米の自転車先進諸国の自転車政策について、施策への取組状況、発展過程等を紹介しています。

「特集 自転車:諸外国の取組とわが国の動向」 『道路』 通巻812号(2008年11月) 日本道路協会 p.4-43 (雑誌)

自転車先進都市におけるネットワーク構築の考え方や推進方策、わが国における先進的な取組などについて、最新情報を紹介する特集です。

自転車で東京散歩

『東京ぶらり自転車散走』 実業之日本社編 実業之日本社 2009.10 (T/ 290.9/ 5437/ 2009)

散歩の気分で街角サイクリングを楽しむ「散走」。東京都内とその周辺の「散走」エリアを紹介。

『東京周辺自転車散歩』 和田義弥著 自転車人編集部著 新版 山と溪谷社 2008.4 (T/ 290.9/ 5206/ 2008)

都心、下町、郊外など、東京のバラエティあふれる28のサイクリングコースを紹介。

『自転車でめぐる東京・江戸ガイド 「地元民」も太鼓判の24コース』 ご当地かご付き自転車愛好会編 彩流社 2009.10 (T/ 290.9/ 5466/ 2009)

子どもから大人までタウンサイクル(ママチャリ)で気軽に楽しめる24コースを紹介。

『自転車で東京建築さんぽ 明治・大正・昭和篇』 小林一郎著,寺本 敏子著 平凡社 2009.9 (T/ 523.1/ 5054/ 1)

自転車を使って都内の近代建築をめぐるためのガイドブック。9コースを紹介。

『多摩のまち自転車探検』 斉藤円華著 けやき出版 2010.5 (T/ 59・290/ 5053/ 2010)

東京西郊に広がる多摩地域を自転車で探検するためのガイドブック。24コースを紹介。

『多摩川サイクリングマップ 多摩川に沿って河口から138km先の源流を目指す 寄り道情報いっぱいのガイドブック』 ロコモーションパブリッシング 2009.6 (T/ 290.9/ 5418/ 2009)

東京湾ベイエリアから多摩川の源流まで、多摩川沿いを自転車で走る5ルートを紹介。

『東京周辺自転車散歩マップ 緑の快走コース32』 JTBパブリッシング 2011.8(T/ 290.9/ 5571/ 2011)

東京、神奈川、埼玉、千葉の自転車散歩32コースを、詳細マップ・高低表とともに紹介。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。